忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『クリーピー 偽りの隣人』



『クリーピー 偽りの隣人』(2016年)
監督:黒沢清
脚本:黒沢清、池田千尋
原作:前川裕「クリーピー」
配給:松竹
出演:西島秀俊、竹内結子、香川照之、東出昌大、川口春奈、藤野涼子ほか

評価
★★☆☆☆


感想
※以下ネタバレ含みます。


まず、先にいいところ言います。

香川照之の怪演ぶりはピカイチです。もう流石としか言いようがない。
初登場から実にキモかったです。表情だけでなく、手足の動きまで完全に“ヤバい奴”でした。背筋がぞくぞくする、不気味さ120%の男を完璧に演じ切っていました。
逆に言うと、香川照之の怪演がなければ・・・目も当てられない映画になっていたことでしょう。

いいところ、以上!笑



以下、疑問に思ったことや残念なことをつらつらと綴ってゆきます。
あまりに数が膨大なので箇条書きでお許しください。

*西島秀俊の凄まじく低空飛行の無感情演技
*「あんた本当に犯罪心理学齧ってる?」と疑問に思わざるをえない主人公 高倉(西島)の傍若無人っぷりと人の心の読めなさ。本田早紀(川口春奈)への度重なるヒアリングはもはや拷問。
*主人公の妻 康子(竹内結子)、なぜあんなにキモチワルイ西野(香川照之)に惹かれるのか。とくに「気持ち悪い」と不審がった直後にシチューの残りをお裾分けに行ったのは意味不明。
*西野の娘 澪(藤野涼子)の天邪鬼っぷり。自ら進んで死体処理をするなど西野の言いなりなのかと思いきや、急に隣人に「あの人、お父さんじゃありません」と謎のカミングアウト。そしてラストの「ざまあwwwwww」発言(からのマックスとお散歩に行っちゃう奔放ガール)・・・なんなんだコイツ・・・
*康子や高倉が腕に打たれた覚醒剤のようなモノは何?効き目がこちらも天邪鬼でご都合主義すぎ。急に効き目出たかと思ったらラスト、高倉なーんも効いてなかったし(予想通りではあったが)。「意志の強い人間には効き目が不十分」なんて設定だったりして。阿呆くさ。
*早紀の物語中盤以降のフェードアウトっぷり。終盤完全に消滅。出すなら出す、出さないなら出さない。中途半端が一番ダメ。
*引っ越しの際、やたらファンタジーなドライブシーン。意味不明。急にぶち込まれたから笑ってしまった。
*警察がとにかく無能。西野家に乗り込んだ際の笹野高史も映画史上稀に見る無能っぷり。
*野上(東出)の人物像についての説明足りない。借金??急に何それ??以前から西野と関係があったってこと??
*警察辞めて即刻大学教授に就任できちゃう高倉。ウソだろなんでこんな奴が・・・


もっとあった気がするけど、もう思い起こすのも疲れたのでここらで。

本当に、序盤はかなりゾクゾクして面白かったんです。
それが中盤からもう、、、残念でした。物語が急激なスピードで破綻し始め、もはや香川照之のキチ○イっぷりを楽しむだけのサイコ野郎のお話になってました。ツッコミどころ多すぎて「え?え?え?」と客を置きざりにして、とどめはラストの「これがお前の落とし穴だ!」&パァン!!





後ろで見ていた老夫婦のご主人の一言がすべてです。





いわく、
「スッキリせん映画やな」





予告編があまりに面白い作品は得てしてこういう場合が多いので要注意ですね。痛感。




最後に、実のあることをひとつだけ。
ネットでいろんな方のレビューを見て、賛否両論ありますがやはり否が圧倒的に多いです。
しかも賛の意見は「香川照之の怪演が凄かった!怖かった!」というものと「黒沢清作品はこういうもの。良さが分からん奴は見るな」というものが大半。
とりわけ後者のようなコメントを目の当たりにすると、ますます否サイドへと傾きます。
書きながら腹立ってきた。が、抑えて最後にひとつ。

この作品を少し”視点を変えて”見てみると面白いかもしれません。
簡潔に言うと、高倉(西島秀俊)が実は正真正銘のサイコパスだったという・・・


そんな見方もアリなのかも。
そうすると、少し違った感想、評価につながるかも。こじつけですけど。

PR